閉じる
メルマガだけのお得な情報満載!大分の食にまつわる旬な情報をいち早くお届けします。たすきのメルマガ。無料会員登録はこちら。
鶴亀海苔ロゴ
個別相談依頼は
こちら
有限会社鶴亀フーズ-海苔も生き物。鮮度が命。 有限会社鶴亀フーズ-海苔も生き物。鮮度が命。

主役にも脇役にもなれる! 大分の自然が育んだ海苔有限会社鶴亀フーズ [ 大分県大分市 ]

  • カテゴリ
  • 水産食料品

前身「鶴亀海苔」の創業(昭和22年)から70年以上。大分県産にこだわった海苔づくりは3代にわたって受け継がれてきました。伝統製法を守りながら時代のニーズに合わせたバリエーション豊富な商品で“海苔のおいしさ”を伝承しています。

代表取締役社長 幸野剛士さん

代表取締役社長 幸野剛士さん

この記事をシェアする

『大分県産海苔』にこだわり続ける理由

“海苔といえば鶴亀”というほど大分県民にとって身近な存在。世代を超えて愛される海苔をつくり続けている鶴亀フーズは、前身の『鶴亀海苔』から数えると70年以上の歴史を持つ企業です。
主力は海苔に加え、会社を構える佐賀関地域名産の海藻・くろめ。乾燥、焼き、佃煮、お吸い物など、オリジナル商品を多数展開しています。

「70年以上前の大分県は海苔産業が盛んで、特に鶴亀フーズを構える三佐地区近郊の海岸は海苔の産地として有名でした。養殖の技術も高く、佐賀などの一大産地に比べて早くスタートしていそうですよ」と教えてくれたのは、3代目で社長の幸野剛士さん。
その後、海岸線が工業地帯になり埋め立てられたことで養殖業は停滞していきました。現在、大分県で海苔養殖が行われているのは県北(宇佐市・中津市)の周防灘のみで、鶴亀フーズでは、3代にわたり海苔養殖を営む宇佐市の漁師から直接仕入れ、ほぼ100%の商品に使っています。

日本三大干潟にも数えられる周防灘でとれる海苔は、外海の荒波にもまれることで風味が強く歯ごたえのある食感が特長。「いいものをつくろうという仕事ぶりに絶対的な信頼を寄せています」とその品質は幸野社長も大絶賛。
収穫量は自然に左右されるため、他の産地から仕入れることも考えられましたが、「つくり手の顔が見える商品づくり」を大切にするために大分県産にこだわり続けています。
また、「海苔養殖が最盛期だった頃に私たちの歴史も始まりました。だからこそこの文化を絶やしてはならないと思っています」と、大分の海苔文化を継承する企業としての使命感も商品づくりに生かされています。

海苔養殖が行われているのは県北(宇佐市・中津市)の周防灘

海苔養殖が行われているのは県北(宇佐市・中津市)の周防灘

乾燥、焼き、佃煮、お吸い物など、オリジナル商品を多数展開

乾燥、焼き、佃煮、お吸い物など、オリジナル商品を多数展開

周防灘でとれる海苔の収穫

周防灘でとれる海苔の収穫

外海の荒波にもまれることで風味が強く歯ごたえのある食感が特長

外海の荒波にもまれることで風味が強く歯ごたえのある食感が特長

プロの料理人も注目。飲食店で使われている伝統の“バラ干し”海苔

海苔の収穫は1~3月。収穫されたその日のうちに届けられ下処理をし、翌日には加工されます。「収穫したら早朝でも夜遅くても届けてくれます。海苔も生き物ですから、鮮度が命なんです」と幸野社長。採れたてを素早く加工することで風味が保たれ、味にも違いがでます。
その味を知って、プロの料理人から「店で使いたい」という声も増えてきました。
大分市田尻にある『十割蕎麦円寿』では、蕎麦の上にたっぷりの海苔をのせた“花巻そば”に、大分市大石町にある『うなぎ料理入舟』では、“ひつまぶし”の薬味として、いずれも伝統の“バラ干し”でつくる『吉四六のり』を採用。選ばれた理由はいずれもプロ納得の味と高い品質です。他にもホテルで使われるなど、そのおいしさは様々な形で広がっています。
『吉四六のり』は鶴亀フーズを代表する商品で、多く普及している板状の海苔ではなく、海から摘み取ったままの形で加工する“バラ干し”でつくります。干して乾燥させたのち、脱水・ほぐし・焼きの行程を経てつくるもので、特にほぐしの行程は一枚一枚をきちんとはがすために手作業で行っているそう。
また、焼きの工程には新たに『振動火入機』を導入。海苔を細かく振動させながら焼くことができ、より香ばしく、本来の黒々とした美しい色の海苔ができあがります。そのままでもほどよい塩味がおつまみにもぴったりな一品。用途も幅広く、飲む直前の味噌汁に入れるだけでも磯の風味が広がる贅沢な味に仕上がります。

海から摘み取ったままの形で加工する“バラ干し”

海から摘み取ったままの形で加工する“バラ干し”

蕎麦の上にたっぷりの海苔をのせた“花巻そば”(大分市田尻『十割蕎麦円寿』)

蕎麦の上にたっぷりの海苔をのせた“花巻そば”(大分市田尻『十割蕎麦円寿』)

鶴亀フーズを代表する商品『吉四六のり』

鶴亀フーズを代表する商品『吉四六のり』

手に取りやすい商品ラインナップで鶴亀ファンを獲得

オリジナル商品は全部で15種類ほどあり、県内の百貨店やスーパー、道の駅などで販売。会社へ直接買いに訪れる常連さんもいるそうです。海苔とともに力を入れているのが、地域の名産、豊後水道でとれる“くろめ”。ねばりと高い栄養価をもつ海藻で、乾燥くろめ、お吸い物、くろめうどんなどの商品にして販売。
「実は、私自身が地元でくろめが有名だと知らなかったんです(笑)。地元の名物をもっとたくさんの方に知っていただきたいですね(幸野社長)」。また、現在構想しているのが“元祖味付け海苔”の復活。醤油とダシだけで煮詰める秘伝ダレのレシピは先代から受け継がれているそうで「鶴亀といえばこの味というお客様も多いので、思い出の味を復刻したい」と幸野社長。

また、海苔にプリントを施したり、好きな形にカットしたりという加工も可能。「例えば店名が入った海苔とか、キャラ弁に使えるかわいい形の海苔とか。あらゆるご要望にお応えして、オリジナル商品開発のサポートもしていきたいですね」と、さらなる販路拡大も視野に入れています。

今後の目標は「海苔の文化やつくり手の思いなど、商品だけでは伝えきれないストーリーまで含めてファンになっていただくこと」と幸野社長。そのために、海苔の歴史や飲食店への取材を記事にした『鶴亀新聞』の発行やブログ執筆など、情報発信にも力を入れています。

地域の名産、豊後水道でとれる“くろめ”を使った商品にも力を入れている

地域の名産、豊後水道でとれる“くろめ”を使った商品にも力を入れている

有限会社鶴亀フーズ

PROFILE

設立年月
1998年
代表取締役
幸野 剛士

CONTACT

住所
大分県大分市大字里2422番地の1
TEL
097-524-2265
FAX
097-524-2266
HP
https://www.tsurukamefoods.com/

この記事をシェアする